近年、日本では「リスキリング」への関心が高まっていますが、「何を学べば良いか」や「どこから始めれば良いか」など迷っている方も多いかもしれません。リスキリングとは何を指し、どのように進めるべきなのでしょうか。今回は、日本初のリスキリング専門の非営利団体「ジャパン・リスキリング・イニシアチブ」を設立した後藤宗明さんに、リスキリングの基礎から実践方法、学ぶべきスキルまで詳しく伺いました。
目次
リスキリングのゴールは「学ぶこと」ではない
後藤宗明(ごとう・むねあき)さん
ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事
職場内での実践を通じて成果を出し、新たな職種に進むまでのプロセス
―― まずは、リスキリングの定義について教えてください。
リスキリングという言葉は本来、「企業が従業員に新しいスキルを習得させ、新しい業務・職種に就かせること」を指します。個人が自由に好きなことを学ぶ自己啓発やいわゆる「学び直し」とよく混合されがちですが、厳密に定義すればリスキリングは業務の一環として位置づけられます。いわば新しいプロジェクトや事業戦略を担う人材育成の一部と言えるでしょう。
―― なるほど。単なる学びではないのですね。
その通りです。よく混同されますが、リカレント教育で言う「学び直し」は個人が仕事以外の時間に自発的に学ぶことを指します。それに対し、リスキリングは企業が戦略的に従業員に新たなスキルを習得させる取り組みのことを指します。この2つの意味を混同させてしまうと、リスキリングを個人の主体性に依存する学びのように捉えてしまうため注意が必要です。
リスキリングの本質は、学ぶことにゴールがあるわけではなく、職場内での実践を通じて、成果を出し、新たな職種に進むまでのプロセスです。リスキリングする際、まずは、この前提を正しく理解する必要があります。
しかし、学びを受ける側も中長期的なキャリアを描くことが求められます。キャリアの自律性やキャリアオーナーシップの視点で見ると、「リスキリング」という言葉には企業目線と従業員目線の両方の意味合いを持つ言葉だと捉えられます。
リスキリングは企業や個人の成長につながる
―― 企業がリスキリングに取り組むべき理由・メリットについて教えてください。
リスキリングのメリットは、生産性向上や人材不足の解消だけでなく、企業や個人の成長にもつながる点です。新しいスキルを身につけた人材が育つことで、企業は新しい分野への拡大や売り上げ向上を目指せるでしょう。また、従業員にとっても、給与アップや自身の市場価値が高まるといったメリットがあります。
例えば、あるメーカー企業は、コロナ禍による人手不足を解消するためにロボットを導入しました。未経験の従業員がロボットの操作をゼロから学び、運用しました。同時期にEコマース(電子商取引)事業も始め、同じく未経験の従業員が業務に必要なスキルを身につけました。その結果、会社全体の生産性は向上し売上は3か月で倍増、自社ブランドを確立するまでに成長を遂げました。
リスキリングで学ぶべき分野・スキル
成長分野、AIに代替できない分野がおすすめ
―― リスキリングで学ぶべき分野やスキルについて教えてください。
成長分野に関するスキルを学ぶのが良いでしょう。例えば、デジタル分野や脱炭素に向けたグリーン分野、宇宙開発分野、介護分野などが挙げられます。
また、AIにはできない、人間だからこそできるスキルを身につける必要もあります。AIは正確な情報処理が得意ですが、その情報の正誤を判断するのは人間の役割です。また、正解を導くためには、課題を見抜き、どのように問いを立てるかも重要になります。
つまり、AI時代に必要になるのは、AIが生成する情報の正誤を見抜けるレベルの専門性や課題設定力です。これらに当てはまるスキルが、今後リスキリングで注目すべき分野だと言えるでしょう。
―― リスキリングで学ぶスキルはどのように選べば良いでしょうか?
大切なのは、「どのスキルが自分のやりたいことに近づくのか」というスキルデザインの視点を持つことです。既に持っているスキルに何を組み合わせれば問題解決に役立つかを考えます。そのためにも、まずは自分の現状を整理してみましょう。
―― どのようなことを意識すべきでしょうか?
自分の強みを理解することが重要です。無意識に続けている行動が周りから評価されていれば、それは強みと言えます。自分では気づきにくいので、他の人に聞くのも良いでしょう。
また、仕事の好き・嫌いを整理するのも効果的です。「向いていて好きな仕事」と「向いているけれど嫌いな仕事」を分けると、リスキリングの方向性が見えてきます。前者については、より充実感を得るために新しいスキルを身につけて、仕事の幅を広げる方向性です。一方、後者の「向いているけれど嫌いな仕事」は、キャリアアップや収入増を目指し自身の強みを磨く方向性です。
リスキリングを成功させる方法とは?
新しい事業やプロジェクトの立ち上げを前提にする
―― 企業はどのようにリスキリングを推進すべきでしょうか。
効果的にリスキリングするには、社内に新しい事業やプロジェクトを立ち上げ、従業員が実際の業務を通して新しいスキルを身につける場を提供することが重要です。外部企業とのパートナーシップを活用して、プロジェクト内での学びを増やしましょう。
具体的には、他社から専門知識を持つ人材を招き、自社の従業員が実務を通じて学ぶ方法や、反対に自社社員がパートナー企業に出向してスキルを習得するケースなどがあります。
専門家による社内研修やオンライン講座、メンターシップ制度も有効ですが、こうした研修はプロジェクトと連動させることが大切です。そうしないと、学びが実務に生かされずに終わってしまう可能性があるため、本当の意味でのリスキリングと言えなくなるからです。
インフォーマルネットワークを活用する
―― ここまでは企業側の視点でリスキリングについて解説いただきました。次はリスキリングによってスキルアップした個人に向けたアドバイスをいただきたいです。転職や副業につなげるためのポイントはありますか。
リスキリング直後は実績が少ないため、転職にプラスに働くかという点では少し難しい面があります。そのため、インフォーマルネットワーク(仲の良い同期や前職の上司・同僚などのつながり)を活用することが重要です。こうしたつながりでは、リスキリングで得たスキルだけでなく、過去の経験や人柄も評価されやすく、結果的に新たなチャンスにつながります。
人のつながりからチャンスをもらえた際は、「Passion(熱意)」「Potential(将来性)」「Personality(人柄)」の3つが鍵を握ります。一般的な企業面接では即戦力となるスキル・実績が重視されがちですが、インフォーマルネットワークではこれら3つの要素も評価されます。積極的にアピールしましょう。
―― 特にそうした人脈がない場合は、どうしたらいいですか。
人脈がない場合は、自分の興味関心外の分野にも目を向け、視野を広げることが重要です。幅広い情報を取り入れる「情報のアンテナ」を意識的に広げましょう。ニュースやSNS、新聞を上手く活用することで、さまざまなトピックに触れ、人脈づくりのきっかけとなる知見や話題を得られます。
新聞で視野を広げることがリスキリングにつながる
リスキリングで学んでいる分野の最新情報を知り、理解を深めることができる
―― 先ほど、視野を広げるために新聞が効果的だと伺いました。新聞をどのように活用すればよいでしょうか。
新聞は、自分がリスキリングで学んでいる分野や興味のあるトピックの最新情報を知るのに役立ちます。また、さまざまな分野の有識者を見つけやすく、新聞とSNSを併用して有識者を継続的にフォローすることで、その分野の動向を定期的に追うことができます。
また、1つのトピックに対して、賛成と反対両方の意見が掲載されている点も大きなメリットです。多様な意見に触れることで、多角的な視点が得られます。これにより「自分はどう考えるか」と自問自答するきっかけとなり、理解を深めることができます。
新聞の効果的な読み方、活用法
―― 新聞の読み方や活用法で工夫できる点があれば教えてください。
信頼している有識者がSNSで新聞記事を基に情報発信していれば、直接その記事を読んでみましょう。理解がより深まります。複数の新聞から情報を比較するのも有効です。私自身は、リスキリングや労働雇用情報に関して、国内の新聞だけでなく、ニューヨーク・タイムズやウォールストリート・ジャーナルなど海外のメディアから情報を得るようにしています。
新聞を読む際には、「ブラウジング」が有効です。新聞の見出しやニュースアプリで配信されるダイジェストにざっと目を通して、気になるトピックがあればじっくり読み込むという方法です。この読み方により、効率的に知識を広げられます。
関心のある分野がない場合や方向性に迷っているときは、幅広い分野の記事を読み、多角的に情報を集めるのも良いでしょう。普段読まないようなニュースから、思いがけないヒントが得られることはよくあります。新聞はそうした偶然の出合いを誘発しやすいメディアです。
若手社会人300人に聞いた! リスキリングで取り組んでいること
ここで、20〜30代の若手社会人300人に「リスキリング」で取り組んでいることを聞いたアンケートの結果を紹介します。若手社会人はどのように学んでいるのでしょうか。
アンケート結果では「テレビ、ラジオ、YouTubeを視聴」「専門書での学習」「資格取得」など、個人で取り組めるものが上位になりました。
また、約4割の人がリスキリングに新聞購読(電子購読を含む)が効果的だと回答しました。その理由として挙げられた声をいくつかご紹介します。
- 色々な情報にアンテナを張ることで、意識の向上や思考力の向上につながる
- さまざまな見解や価値観を持つ記者や専門家が書く文章に触れることで、視野が広がり、自分の成長につながる
- 最新の業界動向やビジネスのトレンドを把握できる
- 日本だけでなく世界の出来事や動きについて知ることで、あらゆる学習の土台を作れる
- 最新の情報をインプットすることは、業務のアイデア出しや効率化にも応用できる
リスキリング視点でどうだった? 新聞を読んだ若手社会人の体験談
後藤さんに伺ったメリットや新聞の読み方を踏まえ、社会人2年目の2人に新聞を1週間読んでもらいました。リスキリング視点で感じたことを語ってもらいます。
取材に基づいた記事なのでネットより安心/海外ニュースで視野が広がった
―― 実際に新聞を読んでみていかがでしたか?
世の中で関心が高い情報をタイムリーに、日々更新して得られる点が面白いと思いました。興味のある分野以外の最新情報も得られるので、そこが新鮮でしたね。また、新聞は取材に基づいて記事が書かれているので信頼性が高く、ネットよりも安心して読めました。あと紙媒体なので、書き込みながら読める点も良かったです。
主なトピックが1面で取り上げられているので、昨日何があったのか、一番大きな関心は何か、一目で理解できる点が魅力です。海外のニュースも自然に頭に入ってきました。視野が少し広まったように感じています。写真や見出しのデザインが工夫されていて視覚的に分かりやすく、ネットの記事よりストレートに情報を伝えてくれる感じがしました。
自分ならどんな支援をするか?「後継者不足」の記事から考察
―― 興味を持った記事について教えてください。
静岡県にある織物を扱う企業の就業体験募集の記事が興味深かったです。後継者が不足しているということだったのですが、本業のマーケティングの観点から「自分だったらどのような支援ができるか」を考えました。自分の仕事に絡めて、考えを深めることができました。
ある日の新聞は、多くの面が衆議院解散に関する話題で埋まっていました。この日の新聞を見て「何となくで候補者を選ぶのは良くない」「何を期待して1票を入れるかも考えないといけない」と思いました。選挙や政治に対する意識が上がりました。
隙間時間にまず見出しをチェック/自分の仕事に置き換えて読む
―― 新聞を読む時に工夫した点はありますか?
出勤前やお昼の隙間時間で読んでいたのですが、全てを読み切る時間はなかったので、まずは見出しに目を通して気になったトピックを深く読んでいました。また、興味を持った内容に関しては、その場でネットで調べてもいましたね。逆に、ネットニュースで取り上げられている情報が新聞でも掲載されている場合は、新聞を読み返すなど、新聞とネットを両方使って網羅的に情報を集めていました。
1面を読んだ後はパラパラとめくり、気になった記事を読み込みました。読者への伝え方を分析し、自分の仕事に置き換えた時の伝え方を考えながら、じっくり時間をかけて読みました。
新聞を読むと社会人基礎力を身につけられる
―― 新聞はリスキリングにどのように役立つと思いますか?
自分の興味の幅を広げるきっかけになると思います。興味のある分野に偏った情報だけを得ていると、社内や社外の人と話す時に知識が足りないこともあるためです。また、新聞で得た情報を「どう使うか」まで考え、行動に移すことで、リスキリングにつながると思います。
ほかにも、最新の情報や世間の動向に乗り遅れない、という観点でも役立つと思います。「給与を電子マネーで支払う動きがある」という記事を目にしたのですが、まったく知らなかったんです。そこに危機感を感じました。もっと世の中の情報にアンテナを張る必要性を感じました。
社会人としてのビジネススキルの基礎が身につくと思います。新聞の報道や社説の切り口を見ながら、誰に何を伝えるためにこう書いているのかを分析し、自分なりに落とし込んでいきました。そうすることで、視野が広がり、自分なりの考え方や情報を取捨選択するスキルなどが得られるのではないかと思います。ただ情報を得るだけでなく、そこから一歩進んで、自分の立ち位置や自分の環境について考える機会にもなると思いました。
AI時代を生き抜く|リスキリングで広がる未来の選択肢
今回は「リスキリング」をテーマに、ジャパン・リスキリング・イニシアチブの後藤宗明さんに話を伺いました。AIが進化する中で、リスキリングは企業や個人が成長し続けるための重要な取り組みです。「何を学ぶか」の選択には、「自分の持つスキルに何を掛け合わせれば課題解決につながるか」という視点が大切です。特に成長分野やAI時代に求められるスキルを意識すると良いでしょう。
まだ学びの方向性が定まっていない場合は、情報収集ツールとして新聞が効果的です。これまで関心を向けていなかった分野について知識を得るきっかけになるでしょう。リスキリングは、最初の一歩を踏み出すことで新しい可能性が広がります。今まで興味がなかった分野にも目を向け、積極的に学び続けることで、未来のキャリアの選択肢が増えていくでしょう。
早稲田大学政治経済学部卒業。2016年から、日本でのリスキリングの普及活動に取り組む。リクルートワークス研究所の提言書「リスキリング~デジタル時代の人材戦略~」(20年)、「リスキリングする組織」(21年)を共同執筆。21年、ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。政府・自治体向けの政策提言や企業向けのリスキリング導入支援を手掛ける。
<調査概要>
【調査手法】インターネットアンケート
【調査対象】20〜30代若手社会人
【調査期間】2024年10月10~17日
【回答者数】300人
2024年11月28日公開
※インタビュー中のトピックは取材時のものです