選考結果発表
MVP

私は、10月17日付の熊本日日新聞の社会面に掲載されていた「新聞を語る」という連載の記事を読んだ。
その記事には、教育アドバイザーの佐藤亮子さんが「四字熟語を覚えること」を苦手とする自分の子供に対して、新聞を活用するよう指導したと書いてあった。
私自身、四字熟語や難しい日本語表現に対する知識が足りていないと感じている。
そこで、新聞の中に、自分の知らない四字熟語や日本語表現を探してみようと考えた。
10月19日付の読売新聞朝刊を利用してみた。
普段、新聞を読むときにかかる時間の倍以上の時間がかかったが、知らない言葉が1日の朝刊で多く見つかった。
そのいくつかの言葉を、書き出し、まとめてみた。
1日分の朝刊だけでここまでもの知らない言葉が見つかることに驚いたと同時に、「新聞」の情報量の多さや国語力の高さに気付かされた。
時間がある日は、ぜひこれからもこの取り組みをしたい。
新聞を読み続けることで、社会の情報を手に入れるとともに、自分の国語力の向上にも繋げていきたい。
#新聞よんでやってみた #新聞科学研究所 #10月17日付 #熊本日日新聞朝刊 #社会面 #新聞を語る #近くに置き使い尽くして #佐藤亮子さん #10月19日付 #読売新聞朝刊 #薄氷採決 #共存共栄 #言祝ぐ #研鑽 #機微
応募作品例
おにぎりまる。 さんの応募
#読売新聞1⽉10⽇
#和を⾷す「おにぎり形、具は⾃由」
#新聞よんでやってみた

まっきー さんの応募

応募方法
step1
step2
step3
応募規定(以下の⼿順に則って応募する)
- 新聞科学研究所公式のツイッターもしくはインスタグラムのアカウントをフォロー。
- 新聞を読み、興味のある記事を探します。
- 記事を基に⾏動してください(写真付きだと、なおよし)。
- アクションしようと思った理由や体験から得た気付きをコメントし、#新聞よんでやってみたと、#新聞名⽇付#記事の⾒出しをつけて投稿する
(投稿時の注意事項)
※記事の写真やスクリーンショットの添付はしないでください。※アカウントの投稿を“公開”にして参加してください。
対象となる「新聞」とは…
- 新聞社が発行する紙の新聞に掲載された記事
- 新聞・通信社のウェブサイトや電子版に掲載された記事
- ヤフーニュースやラインニュースなどプラットフォームに配信された記事(ウェブサイトで記事を読んだ場合は、リンクをはること)
- 対象期間=2019年4月以降~の記事
応募資格
募集期間
9月12日~10月30日
賞⾦内容・当選者数
MVP=1件、賞⾦10万円
⼊選=最⼤40件、商品券(クオカード)5000円
選考
募集開始後、応募規定を満たしている作品を事務局が審査し、2週間に⼀度、⼊選作品を発表いたします。
MVP作品は、10⽉30日の締め切り後に決定し、2019年内に発表いたします。
審査基準
写真やコメントから、新聞の魅力(役立つ、面白い、など)が伝わること
「新聞よんでやってみた」体験を通して、新たな気付きを得たり、応募者自身に変化があったりしたことがよく伝わるコメントであること独自の視点を持ち個性豊かに表現できていること
受賞連絡
授賞候補作品には個別にダイレクトメッセージ(DM)にてご連絡します。
賞金送付のために住所や⽒名など個⼈情報の確認を行わせていただきます。
発表
- 新聞科学研究所公式サイト
- 新聞科学研究所公式ツイッター
- 新聞科学研究所公式インスタグラム
- ※
- 記事の写真やスクリーンショットの添付は、著作権を侵害する恐れがありますのでご遠慮ください。
- ※
- 参加いただく際は必ずアカウントの投稿を“公開”にした状態でご参加ください。投稿が非公開の場合は参加とみなされませんのでご注意ください。
- ※
- おひとりさま何回でも応募可能です。ただし、同じ内容で複数回応募することはご遠慮ください。
入選作品紹介
えこ @uekopa さんの応募
家中を探し見つけた本を見て驚いた。
私は飲料業界に就職が決まったのだが、飲料についての絵本を作っていた。
幼少期の経験は意外な所で将来に結びついてるのかもしれない。
#新聞よんでやってみた
#R1年10月28日上毛新聞
#自由な発想を絵本に
.jpg)
naoki82260920 さんの応募
.jpg)
実際に耐熱ポリ袋に入れて試すと、沸騰してから5分程でムラなくしっかりと温まった。それを袋ごと丸めておにぎりにして頂いた。これだとお皿もお箸も使わずに済む。防災訓練として一度試しておくと安心だ。
新聞を読むと防災に関する知識が増え、防災意識が高まる。今や私にとって新聞は、大切な命を守る防災グッズの一つである。
#新聞よんでやってみた
#朝日新聞10月18日
#停電時食事づくりのヒント
mikastagram31 さんの応募
.jpg)
#新しい時代の幕開けの日に#「令和」に込められた意味を考えた。#新聞5社読み比べた。#新聞よんでやってみた#中国新聞(号外)令和元年4月1日#新元号「令和」
モブにぼし @nanolichen さんの応募
原文→下書き→対訳参照→修正→翻訳文の順で取り組みました
学んだことは
①新聞ならではの言葉選び・意訳は、文章をより分かりやすくする
②和訳で「今」(時宜的事象)への理解を深めることができた
#新聞よんでやってみた
#日本経済新聞9月25日
#StepupEnglish
.jpg)
aura_2355 さんの応募
.jpg)
新聞を読んでいて「うの花」という料理を紹介した記事が目にとまり作ってみることにしました。
おからとにんじんやごぼうなどの具材を使った栄養満点のおかずです。レシピには無かったれんこんも加えました。
ふわっとした食感でありながらシーチキンとマヨネーズの隠し味ですべりが良く、食べやすく仕上がります。
また、私が見つけた「とっておきのレシピ」というコーナーは料理の作り方と共にその料理に関するエピソードが掲載されています。
レシピを考案した方の思いを大切にこれからも料理のレパートリーを広げていきたいと思います。
#新聞よんでやってみた
#中國新聞
#2019/10/24
#とっておきのレシピ
aura_2355 さんの応募
.jpg)
高知県北川村にあるモネの庭は印象派の巨匠クロード・モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭をモデルに作られています。
池には見頃の睡蓮が、周囲にも色鮮やかな草花が咲いていました。
ブルービーを見つけることはできませんでしたが、美味しいブルービーに出会いました。
園内には手作りのパン工房があり、そこでブルービーというパンを買って食べたのですが中身はラムネ味の餡でびっくり。
木々や季節の花に囲まれモネの絵の雰囲気に癒されました。
また訪れてみたいと思います。
#新聞よんでやってみた
#高知新聞
#2019/07/08
#北川村モネの庭、青の季節、幸せ呼ぶ「ブルー・ビー」とスイレン
わぎ @hondanagurashi さんの応募
#新聞よんでやってみた
#下野新聞10月20日
#ハナの街なか観光NEO「感じて!それだけじゃない魅力」
.jpg)
taomeng1128 さんの応募
.jpg)
フライにしたきのこは初めて食べたのですが、とてもジューシーで豚肉との相性も抜群でした。新聞のレシピは季節の食材も分かるし、新しい料理の発見もあって面白いです。
#新聞よんでやってみた
#衣の中から秋の味覚
#キノコカツ
#中日新聞10月27日
naoki82260920 さんの応募
.jpg)
それでも新聞にはいろんな情報が載っているから、今でも辺野古移設問題に向き合っている人の想いが伝わってくる。
米軍基地問題は日本の問題。だから、基地負担の割合が大きい沖縄の現状を知るために、本当は現地に直接行くべきだと思ったが、それもなかなか難しい。そのため、少しでも沖縄の人の気持ちに寄り添えたらと思い、写真展に行ってきた。
移設工事に抗議する市民や、その後ろに立つ警備員たちの写真、座り込む人たちが強制排除される様子を写した写真が印象的だった。
問題解決には日本全体が基地問題にもっと関心を持つ必要があり、無関心のままでは何も始まらないということを実感した。
また、この写真展が行われている「ギャラリー手づくりの店サヤ」では障害のある人たちが毎日作業をして、そこで作られた手作り作品を販売したりしている。コースターや、文庫カバー、バッグ、ポーチなどにはとても細やかな刺繍が施されており、どれもきれいな作品ばかりで、見ているだけで温かい気持ちになる。
様々な作品のなか私は刺繍しおりを二つ購入した。どちらもきれいな花が描かれていて、今までで一番大切なしおりになった。
#新聞よんでやってみた
#神戸新聞10月10日
#沖縄基地移設題材に写真展
大矢康太朗 (Kotaro Oya) @kokorun1130 さんの応募
お得に買い物ができるということで
注目が集まっているQRコード決済を使ってみた。
多機能なのがLINE Pay、使える店舗が多いのがPayPayのような気がする。
#新聞よんでやってみた
#日本経済新聞
#10月8日
#LINEPay
#PayPay
.jpg)
naoki82260920 さんの応募
.jpg)
天候に恵まれ、青空の下に敷かれたコスモスの絨毯は、まるで異世界のようでとても美しかったです。
新聞には旬な季節の記事も多いので、季節の訪れを知られてくれます。そして、見頃の観光スポットやイベントなども紹介されているので、情報の良いとこ取りをしているような気分になります。
#新聞よんでやってみた
#朝日新聞10月22日
#武庫川河川敷コスモスの波
nomu_nomukun さんの応募

私は、以前からプラネタリウムが好きだ。
普段見ることのない綺麗な星空を眺める時間を、非常に幸せだと感じるからだ。
さっそく、20日の今日、足を運んだ。
会場内に入場すると、振り方によって音が変わるスマートフォンを渡された。
自由席となっており、イスは十分くつろぐことのできるリクライニングチェアとなっていた。
上映が始まると、場内が音と光に包まれ幻想的な空間となった。
ナレーションは、女優の今井美樹さんだった。非常に落ち着いた声で語っていた。その声は、天井に映る綺麗な夜空とよくマッチングしていた。
入場者一人一人に渡されたスマートフォンが、それぞれ音を奏で、重なることで、艶やかなハーモニーを作り出していた。まさに、1つ1つの星が無数に広がる夜空のようなハーモニーだった。
上映の中でオーロラが出現する演出もあった。ぜひ将来、アラスカ地方などに行って本物のオーロラを目にしたいと強く感じた。
このプラネタリウムのタイトルは、
「Starlight Symphony」だ。
まさに、そのタイトル通りの演出で感動した。
このように、新聞の地域面には、地域で行われている催し物に関する記事が掲載されていることが多い。これからも、いろいろな催し物に積極的に足を運びたい。
#新聞よんでやってみた #新聞科学研究所 #10月19日付 #読売新聞朝刊 #地域面 #ヒルトンプラザに輝く星空 #プラネタリウム #StarlightSymphony
たいち @TicSoccer さんの応募
#新聞よんでやってみた
#新潟日報10月4日
#ルマンドアイス第4弾はイチゴ味

suu @happy___suu さんの応募
#新聞よんでやってみた
#新潟日報10月4日
#こだわりパン下町でも

nomu_nomukun さんの応募

この記事を読んで、私も実際に病院で提供できるような食欲のそそるメニューを作ってみようと思った。
そこで、チーズリゾットを作った。
記事に書いてあったリゾットの米をおかゆにするというアイデアを借りた。
そして、食欲をそそるピリ辛の味付けを少量のコチュジャンでつけたりきざんだ玉ねぎを混ぜたりするなどして食べやすさを重視したアレンジを施した。
とても美味しくて噛む力が必要なく食べれる一品だった。次は、多くの栄養のある野菜を刻んで入れたいと思った。
「食べる」という行動は、「生きている」と実感できるとても幸せな行動の1つだ。
美味しく安心できる料理を入院した患者の方に提供することで、患者の方々に元気を与えられると考える。これからも、自分なりにこのようなメニューを考えてみたい。
#新聞よんでやってみた #新聞科学研究所 #10月14日付 #読売新聞朝刊 #社会面 #誤嚥防止と美味両立 #近大病院開発 #普及目指す