選考結果発表

須田さんからのコメント
「成長のヒケツは 新聞にあり」
この研究結果に私は納得すると同時に、そうあってほしいと思いました。なぜなら、私自身が意識して新聞を読むようになったのも、仕事や対人関係で、もっと自信が欲しいと思ったことがキッカケになっているからです。
もっと話が上手くなりたい。語彙(ごい)を増やしたい。自分のことばかりではなく、広い視野で仕事に取り組もうとしていることをもっと周りの人に分かってほしい。そんな風に悩んでいた時に欠かせなかったのが新聞でした。
新聞に難しそうなイメージを持ったこともありましたが、新聞にはその地域のことから世界中での出来事までもが凝縮されていて、ネットで興味を引く記事をクリックするだけでは得られないものがあふれています。
そこに自ら触れにいこうとすることで、世の中に求められていることやブームを理解したり、考える機会をより多く得られるのではないでしょうか。
新聞を読むことを習慣化させようとしている世代には特に、新聞購読と向上心に強い結びつきがあるように感じます。
キャンペーンについて
さまざまな調査を通じて、新聞を読むメリットを研究する“新聞科学研究所”。
発足から半年を記念して、学生さん対象のキャンペーンを実施しました。
新聞を読んで思いついた研究テーマ「読んでいる人と読んでいない人の違い」を、
「#しんぶんよんでみた」をつけてツイートしてください。
みなさんに寄せていただいたテーマのうち、これは!というものは研究所が実際に調査して、結果を発表します。
MVPは賞金10万円!!以下の応募方法を確認のうえ、ふるってご応募下さい。
応募方法
step1
step2
step3
- ※
- 記事の写真やスクリーンショットの添付は、著作権を侵害する恐れがありますのでご遠慮ください。
- ※
- 参加いただく際は必ずアカウントの投稿を“公開”にした状態でご参加ください。投稿が非公開の場合は参加とみなされませんのでご注意ください。
- ※
- おひとりさま何回でも応募可能です。ただし、同じ内容で複数回応募することはご遠慮ください。
特別審査員 SKE48 須田亜香里さんとコピーライター佐々木圭一さんが考えた研究テーマはこちら!



須田亜香里さんのコメント
ネットで検索することといえば、その時自分が興味のあることだけだと思います。
でも、日常的に新聞を読んでいると、自然と災害に対する意識が高まり、大切なことに向き合うキッカケを与えてくれると思います。
記者さんが汗水たらして取材をしてくださったであろう経験者の記事はとても温かみがあり、読んでいるうちに私も意見を取り入れさせてもらおうかな?という気持ちになりました。
こうしてTwitterの140文字に要約して自分の言葉でまとめることによって、一つの記事をゲーム感覚で楽しく理解することができました。
また、こうして自分の考えを書くことによって、普段のつぶやきを見てくれるフォロワーには「真面目な一面もあるのか」とギャップを感じてもらえるチャンスだと思いました。
そこで意見の交換が生まれ、また新たなコミュニケーションを取るキッカケになれば、それもまた魅力的に感じます。
いつものTwitterの140文字が自分のこれからにもつながる140文字だと思うとなんだかワクワクしました。





佐々木圭一さんのコメント
妄想の中で、いろいろ想像して楽しくなりました。新聞とちょっとだけ離れたことにすると面白いなと思います。「新聞読んでいる人のほうが、話題が豊富」だと当たり前だと思うので、「新聞読んでいるほうが、お誘い上手」のように、直接関係があることの、もう一歩先のことを考えてみるのが応募をユニークにするコツかなと思います。
応募ツイートの例
例


例


例


- ※
- 記事の写真やスクリーンショットの添付は、著作権を侵害する恐れがありますのでご遠慮ください。
- ※
- 参加いただく際は必ずアカウントの投稿を“公開”にした状態でご参加ください。投稿が非公開の場合は参加とみなされませんのでご注意ください。
- ※
- おひとりさま何回でも応募可能です。ただし、同じ内容で複数回応募することはご遠慮ください。
みんなの「#しんぶんよんでみた」
新聞を読んでいる人は、誰かを想うきっかけを手にする。日本が好きな外国人の友人に伝えたらどうかな、元気にしてるかな〜。知らない場所や小さな出来事、新聞が教えてくれるおかげで、大切な人を記憶から呼び起こしてくれる。#しんぶんよんでみた
— yuria (@yuria18754069) 2018年11月15日
日本経済新聞 11月10日 ダム湖探検で魅力再発見
新聞を読む人は、現在の世界のトップリーダーや一流の知識人の思考に触れる機会が多くなり、そこから何か学んで成長する。新聞を読んでない人は、ネットで自分の興味のあることだけを調べ、現状に満足する。
— 山下星人 (@hatahata0503) 2018年11月15日
日本経済新聞11月4日「ゲイツ氏に聞くAI時代」#しんぶんよんでみた
新聞を読んでいる人は読解力が身につく。日頃から社会の状況について目を通しているため、国内や世界の情報について敏感であり社会について意識が高い。読んでいない人は自分の興味のあるニュースだけにしか耳を傾けないことが多くあると思う。
— yukina (@B4rdkt) 2018年11月15日
読売新聞 10/7 LED照明 健康に商機#しんぶんよんでみた
活字離れしてる中でも活字に触れる機会がある。語彙力を養うことができる上に政治や経済の情報も得やすい。そして世間を身近に感じることもできると思う。
— りなごん (@gonsandayoo) 2018年11月15日
読売新聞 10/7 LED照明#しんぶんよんでみた
7月17日朝日新聞を読んだ
— ミ (@s55468097) 2018年11月15日
新聞を読んでる人はおしゃべり上手で感性豊かな人間になると思う。なぜなら話題を沢山持ち、またさまざまな話題を読むことにより感情が動くからだ。そうすることで相手の気持ちを理解し周りとの輪が広がり頼ることができ人と人との結び付きを強くできる。#しんぶんよんでみた
新聞を読んでる人は字が達筆でかっこいい。
— とらぼるた (@Naoki82260920) 2018年11月14日
新聞は主に明朝体で書かれているので、字を書くときもしっかりとした形の字を書くのでは。
新聞を読んでない人はテレビやスマホのゴシック体の文字に触れあう機会が多く、字を書くときも丸文字になりやすいと思った。#しんぶんよんでみた
11/14 朝日 ひと
新聞を読んでる人は紙の扱いが上手?
— とらぼるた (@Naoki82260920) 2018年11月14日
新聞は本のように綴じられてないので、新聞を普段読まない人からすると真ん中辺りのページは特にめくりづらかったりする。#しんぶんよんでみた
11/14 朝日新聞 心を打った二刀流
新聞を読んでいる人は早とちりしない。いろいろな情報を揃えて研究した上で、そこから自分に合ったものを絞り込むことが出来る。
— あ (@jj2x8Hjo8EcGgmz) 2018年11月14日
朝日新聞、11/5、知る就活(業界・企業研究 「地図」を広げて「軸」を探そう)#しんぶんよんでみた
新聞を読んでる人は文章力がある。新聞は内容がわかりやすく、見本になるから。また、わずか数文字で表現される記事のタイトルは参考になる。
— とらぼるた (@Naoki82260920) 2018年11月14日
新聞を読んでない人は個性が出やすい。誰にも影響されることなく、独自の文章が書けると思うから。#しんぶんよんでみた
11/10朝日新聞 あの日の記憶 再起動
@np_labo
— ずち (@happy___suu) 2018年11月14日
新聞を読んでいる人は朝家を出る前に読んで一日を大切に過ごしていると思う。不幸の出来事を見ると小さな出来事で幸せを感じることができるであろう。11/14「祈り」新潟日報#しんぶんよんでみた
新聞を読んでいる人は、幅広い年代との関わり方が上手いと思う。
— ききょう (@ifMyEIRLqpZxvw3) 2018年11月13日
言葉や要約力が強くなり、更に自分の言葉へと変換できるため、時と場合に応じた言葉を使える上、自身の意見をはっきり伝えられると思う。#しんぶんよんでみた https://t.co/8vExmIIGeu
@np_labo 新聞を読んでいる人は
— 果穂 (@fzk0zslNslX8T4C) 2018年11月13日
読んでいない人に比べて、視野が広がる。テレビの情報だけを鵜呑みにせず、新聞を読むことにより色々な見方ができる。#しんぶんよんでみた
朝日新聞 11月13日 入管法 根幹見えず審議へ
新聞を読んでいる人は芸能界で活躍されている方がどんな気持ちで頑張っているのかを知ることができる。
— えむ (@_mntt) 2018年11月13日
その人を今までとは違う見方をすることができる。
横山くんはいつも笑顔のイメージがありますが、色々な苦労があり、踏ん張りながら頑張っています!#しんぶんよんでみた
11/13 朝日新聞 輝才
新聞を読んでいる人はネットニュースだけ見てる人または見ない人よりも広い視野をもって物事を判断する。新聞がすべて真実を書いているわけではないし、ネットもしかり。だから今ネットニュースが蔓延る時代に読む意味を見出し紙電子両方を鑑みる。 #しんぶんよんでみた 朝日新聞11/13 未解決のテーマ
— アソパンマン (@tamuken27) 2018年11月13日
#しんぶんよんでみた
— Ken@アンジュル娘。'18 (@KEN_BUONO) 2018年11月12日
読売新聞 11/12 人生案内
新聞読む人は、豊富な語彙と幅広い知識と多様な物の見方ができる。
けど、知識が広くて浅いために、会話に役立つ程度。
読まずスマホを活用する人は、偏りがあったり、知識の範囲が狭かったりするが、深いところまで知ってたりする。
#しんぶんよんでみた
— ほ し ま る 。 (@hoshimaru_2539) 2018年11月12日
11月10日 中日新聞 金婚夫婦絆末永く
最近の「ネット」社会では自分の興味のあるもの、流行っているものの情報が多く入ってくるが、新聞を読むことでこのような心が暖かくなるようなことも知れる。新聞を読むことは情報収集だけではなく暖かい心を成長させる第一歩だと考える。
2019年度からAIが英検の「話す」「書く」の採点をするそうだ。AIに細かい作業を任せることにより人間が楽をしすぎて人間としての機能の低下に繋がると考えた。
— ttttt (@rVw7GvnFRrtAnY6) 2018年11月12日
この記事を読み、AIを作りすぎることの恐怖を覚えた。
11月9日日本経済新聞デジタル
英検にAI採点を導入#しんぶんよんでみた
新聞を読んでいる人は、豊富な知識量を自然と身につけることが出来る。テレビだけじゃ分からない詳しい記事だけでなく、テレビのニュースでは放送されていない記事も載っているし、時代や社会の変化に敏感に反応できると思う
— mizuki (@T_IWATA_MI_) 2018年11月12日
2018年 11月11日(日) 日本経済新聞
外国人就労 各国は#しんぶんよんでみた
新聞は他の媒体では取り扱っていない内容も多数記事がある。新聞を読まなければその内容を知ることすら出来ない。
— くつざわ あゆむ (@ayu_o7) 2018年11月12日
新聞を読んでいる人と読んでいない人では情報量と知識の幅が変わってくると思う。
2018年11月11日(月)読売新聞
就業中禁煙の企業増加#しんぶんよんでみた
地域の新聞を読む人は地元愛が強いのではないか!?
— えこ (@uekopa) 2018年11月9日
記事の中で、上毛新聞の読者は「何日か家を空けると、群馬のニュースが読みたくなる。」
と語りました。
地元のことを知る機会が増える分、
地元愛が増すのではないかと考えました!#しんぶんよんでみた
上毛新聞11/9 《NIE》伊勢崎で新聞講座
新聞をよめば、教養が増えるが、暇な時間が減る。新聞を読まないと、教養は増えないが、暇な時間のみが増えていく。
— T.O (@TO64998894) 2018年11月12日
理由は、学生は暇な時間が沢山あるが無駄にしている。その時間を少しでも新聞にあてれば教養がつき広い視野を持てると考えたから。#しんぶんよんでみた https://t.co/NrXtt6ucAk
#しんぶんよんでみた
— ryu (@CCakn06) 2018年11月12日
新聞を読むことで、人間がもたらす環境破壊について知ることが出来る。
また、環境の変化に敏感になれる。そして美しい自然たちに大きなダメージを与えているのが自分たちであることを自覚するきっかけとなる。
10/30 朝日新聞デジタル
熊野灘に熱帯域のアジ発見
新聞を読む人の方が
— えこ@いいね返し (@uekopa) 2018年11月7日
ラブラブな夫婦関係を築けているのではないか?!
結婚に憧れる学生です。ぜひ調査してほしいです!
新聞を読む人は語彙力があって
気持ちをうまく伝えられそうだし、
お出かけ先の情報も知ってそうだから
朝日新聞11月6日『月の「LOVE」見つけた 』
#しんぶんよんでみた
新聞を読む人は、スマホじゃなく紙媒体で情報を仕入れてるので視力が良いのではないか?
— えこ@いいね返し (@uekopa) 2018年11月7日
スマホ社会だからこそ、
新聞を読んでいる人と、スマホで情報を仕入れる人とで比べて、新聞のメリットを見つけてほしい!
朝日新聞11月6日『スマホで確定申告』#しんぶんよんでみた
@np_labo #しんぶんよんでみた
— ずち (@happy___suu) 2018年11月5日
インフルエンザが流行する季節になって来た…
新聞を読んでいる人は正しい知識を身につけ身の安全を守れて感染症になるリスクを減らせる!
新聞を読んでいない人は誤った知識で行動してしまい、感染症になるリスクが高まるのでは!?#読売新聞 11/5「感染症のリアル」
新聞を読んでいる人
— 大矢 康太朗 (@kouohya) 2018年10月10日
ファッションに例えるなら毎シーズンの流行を自身のファッションに生かせている人である。
新聞を読まない人
ファッションでも流行に乗れない人間である。つまり、毎シーズン同じ服を着ている人。
9/17 朝日 「いまスニーカーが厚い」#しんぶんよんでみた
新聞を読む人の方が、“確かな情報”に価値を見出だしている。
— くぼさん (@CqcqcqYuto) 2018年10月15日
今の世の中は多くの誤った情報が存在しており、正確な情報を取捨選択するのが難しい。正しい情報を得るにはそれなりの代価が必要と認識していそう。
中日10/15「構造的問題捉えよ」#しんぶんよんでみた
新聞を読んでいなくてもテレビのニュースやネットニュースで情報を得ることは出来るが、自分の好きなものに情報が偏ってしまい、他の情報に目が向けられない。読んでいる人は、幅広い情報に目を向けられ、知識もつけられる。
— はるめろ (@HrrNkiss) 2018年11月2日
朝日新聞 11月2日 JAL副操縦士、「飲酒の罪状認める 」#しんぶんよんでみた
新聞で初めて政治の記事を読んだ。テレビのニュースを見ているので知っていると思っていたが、意外と知らないことが多い。ニュースを見るだけでは聞き流してしまうことも、新聞は文字を追いながら読むのでしっかり頭に入ってくる。朝日新聞10/12「災害対策9400億円」#しんぶんよんでみた
— 遥奈 (@han__7r) 2018年11月2日
最近、「商店街」が消えかけてる気がする。商店街はその地域の色をあらわしていると思う。商店街の復活は地域活性化に大きく貢献できることだと思う。SNSなどでは得られない地域の情報って意外と身近にあったんだな。 #しんぶんよんでみた
— ふじわら まゆ (@mf__fk) 2018年11月2日
読売新聞 11月1日 「野田店主の知恵を学ぶ」
新聞を読むとこれからの世界がわかる。暗いこと難しいことばかりではない、みんなが期待するようなことを知っていると、これからが少し楽しくなる気がする。
— り (@dqda7GptxQp7EwN) 2018年11月2日
朝日新聞 10月12日 新国立デビュー戦は天皇杯 #しんぶんよんでみた
新聞を読む人は活字に触れている時間が長いので漢字の読み書きが得意になる。活字に抵抗がなくなり結果的に読書をする回数が増え、普段から発想力が鍛えられ、就職後企画立案などの場面で活躍できるようになるだろう。#しんぶんよんでみた
— だいち (@kA_Uy42) 2018年11月2日
毎日新聞
掲載日2018/7/31
見出し:新聞から考える復興、未来
私は留学生でゼミの課題のため初めて日本の新聞を読んだ。課題のための記事を探しながら他の記事も目に入り私がどんな世界に住んでいるかどんな事が起きているのか等が読みながら分かった。新聞を読まない人は世の中どのような話が注目されてるのか、自分がどんな世界に住んでいるのか分からないだろう
— Geunhye (@Geunhye3) 2018年11月4日
新聞を読んでいる人は、幅広い分野の本を読んでそう。僕の場合、新聞の書評欄を見て、タイトルが気に入った本があればメモ。後日購入して通学時間に読んだりしているので、ジャンルはバラバラ(笑)
— アリーオ (@UOBEdesu) 2018年10月19日
そういう意味では、新聞を読んでいる人は、読書時間も多いかも。 #しんぶんよんでみた
新聞を読んでいる人は漢字や熟語の読み方や読み方を知っている人が多い。読んでいない人は少なく、国語力に差がある。
— ぬ (@xcJTXhHX07TVXCg) 2018年11月2日
「なぜ新聞が読まれないか」
1月15日 毎日新聞 #しんぶんよんでみた
あとは、新聞を読んでいる人の方が、副業への関心は高いかも。日経新聞なんか読んでいると、頻繁に特集されているし。https://t.co/157dLVgTSn
— アリーオ (@UOBEdesu) 2018年10月19日
#しんぶんよんでみた
私は普段新聞を読む事がないが今朝偶然読み「金足農業の吉田輝星投手がドラフト会議で日本ハムが単独指名した」という記事を目にした。野球の事に対して疎いがこれを読み少し話題についていけると思った。新聞を読むと自分が興味のある事だけではなく様々な知識を知る事ができる。#しんぶんよんでみた
— しまだ (@NpGTPUjPWc3LsCY) 2018年11月2日
テレビではどの番組も話題性のある同じものを扱う中、新聞にはテレビでは扱わない記事がたくさんある。リコール問題は他人事ではない。自分の損得に関わる。新聞を読んでいる人は得する情報を多く発見しているのかもしれない。朝日新聞10/12「スバル一転リコール」#しんぶんよんでみた
— あ (@5Ac9l3UiUlL8HFO) 2018年11月2日
新聞を読めば、知識が付き語彙力が増え、表現が広がる。新聞を読まなければ、語彙力は減り、知識は微量な物しか付かない。私だって、ツイートするだけでも、言葉が思いつかないのだから。そうだ、新聞を読もう。読売新聞連載「読解力が危ない」#しんぶんよんでみた
— いちかわ (@Jp1gIc70wdl9NTe) 2018年11月2日
新聞を読む習慣が出来てから、テキストとか資料を読み終わるスピードが早くなった思う。
— アリーオ (@UOBEdesu) 2018年10月30日
ある記事はじっくり読むけど、別の記事は流し読みしたり、としている内に、感覚的に必要な情報だけを取捨選択できるようになったのかも。
福井新聞「高校生の読書離れ」
2018年10月7日
#しんぶんよんでみた
新聞を読んでいる人は、コミュニケーションが得意。
— い (@dVwamhAMWN4LGJW) 2018年11月2日
新聞は老若男女が読むメディアであるため、記事の内容について様々な人とその日の内容について話せる。
読んでいない人は、様々な年代の人と話す機会がなくなる。寂しくなる。
10/24 朝日 「欧州産DASHIじわり」#しんぶんよんでみた
新聞を読んでいる人は読んでいない人より少し多く今まで知らなかった人の生き方が知れる。自分がこれから日々を過ごしていく中で悩んだり迷ったりした時に乗り越えるヒントが少し多くなる。その少しが自分にとっては大きなことなのかもしれない。10/12朝日新聞「ひと」 #しんぶんよんでみた
— なっつ (@Tssm1933) 2018年11月2日
新聞を読んでいる人の方が話の話題が多くなる。新聞には地域面があり、地元のことを知れば家族や地元の友達との話が盛り上がるのではないだろうか。読売新聞10月24日「好調浦和5位浮上」#しんぶんよんでみた
— 新聞 (@85LsqoJLJvtrz8e) 2018年11月2日
新聞を読んでみて普段テレビで見かけない世界情勢のニュースを見た。サウジ記者が行方不明となり、捜査が難航している。このニュースを読んで少し興味の幅が広がった。新聞を読む人と読まない人では興味の幅に差があるか気になった
— 真宮 明 (@Akar0_0Mami8AKp) 2018年11月2日
朝日新聞「サウジ記者不明 捜査難航」10月12日#しんぶんよんでみた
「ベトナム実習生ら相次ぐ死」
— MURO.I (@IyamuRo) 2018年10月15日
記事を読み、外国から見た日本の歪な形に唖然。自身も異国に留学中なので他人事ではない。facebookに拡散すると友人からも反応が。新聞を読まなければ、世界で起きている不都合な事実を知ることは無かった。https://t.co/kMfCAnAgZW#しんぶんよんでみた
新聞を読んでいる人の方がテレビで見るニュースが面白くなると思う。政治や経済などのニュースは知識がないと理解が難しく興味が湧きづらい。
— だ (@3MYE9sKCZtoXhhR) 2018年11月2日
しかし新聞で知識を蓄えることで難しいニュースも理解でき、面白いと感じられるかもしれない。
10/12 朝日新聞 米中摩擦 飛び火リスク #しんぶんよんでみた
10月22日、中日新聞夕刊を読んだ。
— にしたに (@24syu181) 2018年11月2日
米国のトランスジェンダー排除の記事。
性の定義を生まれ持った生殖器により決定する、と検討してるらしい。
如何なものかと思う。
新聞を読んだことでこの事を知ることができた。
新聞を読むことで社会に対して多角的に目を向けられるだろう。#しんぶんよんでみた
ニュースは様々な方法で知ることができるが、スマホやテレビだと興味のあるニュースしか見ない。新聞を読んでいれば、興味のないニュースまで目に入るので、様々な分野のニュースを知れ、知識が増える。どの分野でも適応できるようになる。読売新聞 2018/10/16 新聞一部読んで #しんぶんよんでみた
— 。 (@5lh8cwlsdhXB4sh) 2018年11月2日
新聞を読んでいる人の方が読んでいない人より、テレビでは取り上げられなくなった話題を知ることができ、人との会話のネタを多く持っている。相手との会話の中で相手の知らない情報をを言うことで会話が弾む。10/30朝日新聞「藤井七段の新人王戦、『粘り強さ』習得に師匠安堵」#しんぶんよんでみた
— 能登 碧海 (@veEeEN0X01nxctV) 2018年11月2日
旅行が好きな人の方が、新聞を読む時間も長いかもしれない。自分自身、昨年ミャンマー へ行ってから、ミャンマー に関する記事は必ず目に通すようになった。旅行するだけアンテナが増えるっていう感じなのかも。
— アリーオ (@UOBEdesu) 2018年10月29日
「新聞ぜひ読んで JR徳島駅前でPR」読売新聞2018年10月17日
#しんぶんよんでみた
新聞を読む人は、日々の生活の中でチャンスを掴むきっかけが多い。
— 加藤 敬志 (@taka_shiie_) 2018年11月4日
世の中で起きていることをギュッと詰めた新聞は、人目を引くエッジの効いた発言へと結び付く。
新聞は話題と最新情報と新たな知識の宝の山だ。
朝日新聞 11月2日「セダン、SUV…乗り換え放題」の記事より#しんぶんよんでみた
佐々木さんからのコメント
私の仕事、コピーライターは、どのコトバがいちばん的確かを探す仕事です。ですので、加藤さんの言う「新聞は、新たな知識の宝の山だ」ということはまさに私が実感していたものでした。それを今回、調査することができ、数値で実証できたことに感動しています。
今の時代、誰もがSNSで発信したり、仕事でも自分自身を伝えていくことが必要な時代になりました。スマホの画面を開くのもいいですが、同時に新聞を開く習慣があれば、より人生が豊かになるのではないかと、あらためて思いました。