全般2025年07月24日

忙しい毎日でも、信頼できるニュースにはちゃんと触れていたい。そんな方にぴったりなのが、新聞社が提供するサービス。デジタル版の魅力や各新聞社が展開するデジタルサービスの特長をわかりやすく解説します。

紙だけじゃない!新聞社のニュースサイトのメリット

  1. メリット①

    正確な情報があなたの知識・視点をアップデート

    新聞社のデジタルサービスは、スマホさえあれば「いつでも、どこでも」気になるニュースにアクセスできるのがうれしいポイント。移動中や通勤電車の中、ちょっとしたスキマ時間にも、気軽に最新情報をチェックできます。大きなニュースがあったときは、速報通知でいち早くキャッチできるのも安心です。
    さらに、スマホやパソコンでも読みやすいレイアウトになっていて、図や写真といったビジュアルも豊富。ニュースのポイントをパッとつかめるので、時間がないときにも助かります。
    特に、短時間で大事なところだけ知りたいという人には、ニュースの要点がまとめられたコンテンツがとても便利。スピーディーで分かりやすく、現代の暮らしにフィットしているのが、新聞のデジタル版ならではの特長です。

  2. メリット②

    キーワード検索で関連記事、過去記事を探しやすい

    気になるニュースをすぐに見つけたいときや、もっと深く知りたい話題があるときに便利なのが、新聞のデジタル版に備わっている「キーワード検索」の機能です。
    気になるテーマや人物の名前などを入力すれば、関連する記事をすぐに一覧で表示。発行日順や関連度順などで並び替えられる機能もあり、知りたい情報にスムーズにたどり着けます。
    長年にわたって蓄積されてきた膨大な記事データベースを活用することで、ニュースの背景や経緯まで深掘りできます。
    気になることを調べて深める楽しさがあるのも大きな魅力です。

  3. メリット③

    気になる記事・トピックを保存でき、いつでも見返せる

    通勤中や移動の合間に気になった記事、時間がなくてじっくり読めなかった記事も、新聞のデジタル版なら保存しておけます。保存した記事をあとで落ち着いて読み返すことができるので、忙しい毎日でも読み逃しを防げます。
    この機能を活用すれば、仕事や勉強に役立つ情報を集めた自分専用のアーカイブも作れます。記事にはメモを残すことができるほか、「仕事」「経済」「政治」などのタグを付けて分類しておけば、あとから見たいときにもすぐ検索可能。情報の整理もスムーズです。
    読むだけでなく、「調べる・まとめる・活用する」といった能動的な使い方をしたい人にぴったり。新聞のデジタル版は、知識を自分のペースで積み重ねていくのに最適なツールです。

  4. メリット④

    デジタル限定の深掘り記事や動画・音声コンテンツを楽しめる

    新聞のデジタル版では、読みごたえのあるコンテンツがたくさん配信されています。例えば、記事の取材背景や登場人物の声まで丁寧に描かれた深掘り記事は、デジタルならではの情報量と表現力が魅力です。社会問題や国際情勢などを継続的に追いかけるシリーズ連載も豊富で、テーマを多角的に理解したい人にぴったり。
    さらに、災害現場や海外取材などの動画では、記事だけでは伝わりにくい臨場感を味わえます。専門家による対談や解説動画もあり、より深い視点からニュースを捉えられます。音声コンテンツでは、注目ニュースを記者が分かりやすく解説。通勤中や家事の合間に「ながら聞き」で情報を取り入れたい人にぴったりです。
    読む・見る・聞くを組み合わせて、ニュースをより深く、立体的に楽しめます。

新聞社のデジタルサービスには、便利な機能や深い読み物が
そろっているよ。
新聞社のデジタル版を「知る」「考える」きっかけにしてみよう!

ブンぱくん:ニュースパーク(新聞博物館)公式キャラクター

全国の新聞社に聞いた!ニュースサイトのイチ推しコンテンツ

全国の新聞社に「うちのニュースサイトのおすすめはこれ!」というコンテンツを推薦してもらいました。注目ニュースが分かるニュースセレクト、一つのテーマを掘り下げた記事、超ローカルなネタ、読者の疑問を記者が解き明かす調査報道、エンタメ・スポーツなどなど。あなたのお気に入りを探してみてください!

ニュースや記者の解説を耳で聞く! 新聞社の音声コンテンツ一覧

ニュースサイトの充実に加え、音声コンテンツに力を入れる新聞社も増えています。記者のニュース解説、新聞記事の読み上げサービスなど、「耳で聞く新聞社コンテンツ」もぜひチェックしてみてください。

記者解説やニュース映像が充実! 新聞社の動画コンテンツ一覧

記者の解説、現場の空撮映像、イベントの模様、スポーツなど、新聞社のコンテンツを動画で楽しむこともできます。