夫婦での育児「協力できている」家庭の共通点

「夫婦で子育てできている」家庭の6割が新聞を読んでいた!

 在宅ワークの増加に加え、男性が育児休暇を取りやすくする制度が普及し、妻のワンオペになりがちだった育児のかたちは変わっていくと見込まれている。しかしながら、いまだ夫の育児参加率は低く、妻の責任やストレスが大きいのが現状だ。

 

 

 そこでぜひ見ていただきたいのが、新聞科学研究所の「育児」に関する調査結果だ。

 「夫婦で協力して育児ができていると思う」と答えた人の割合は、新聞を読んでいる人で63.2%。対して読んでいない人は57.6%で、5.6ポイントの差が開いた

 新聞に載っているのは経済やビジネスの記事だけはない。子育てに役立つ記事や、子どもと一緒に参加できる地域のイベント情報、男性の育児を巡る試行錯誤を紹介した記事も載っている。毎日届く新聞には、夫婦の子育てに役立つさまざまな情報が詰まっている。

 夫婦で新聞を読むことで視野も広がり、記事を基にした共通の話題からコミュニケーションも深まるのではないか。

 

 

 

心にゆとりを生むアイテム

 育児は夫婦の協力が大切!――。

 頭では分かっていても、育児の方針や家事のやり方で意見が対立し、ついイライラすることもあるだろう。

 もしそうなったら、この調査結果を思い出していただきたい。「心にゆとりを持って生活できている」と答えた人の割合は、新聞を読んでいる人で45.5%、読んでいない人は34.0%。読者の方が、11.5ポイント高い結果に

 新聞は毎日決まった時間に届くため、自然と規則正しい生活につながる。大量の情報に毎日触れ続けることで、効率的な情報のインプットや、合理的な判断ができるようにもなり、時間的にも精神的にも余裕を持って行動できるようになるのだろう。

 新聞は内容が難しいイメージがあるかもしれないが、実は心のゆとりを保つ上でも、役立つアイテムのようだ。

 

夫婦で新たな習慣に

 夫婦で育児を協力するため、そして心にゆとりある時間を過ごすためには、日々新しい情報に触れて、視野を広く保ちたいもの。既に子どもがいる夫婦も、これから子どもを迎える夫婦も、まずは新聞を開くことが、夫婦円満の新たな1ページを開くきっかけになるかもしれない。

新聞を読んでみる