【参加無料のイベントを開催します!】
※たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
「手早く取り組める自由研究ないかな…」
「できれば、1日で終わらせたい!」
「じっくり取り組ませたいので、自由研究テーマの設定方法が知りたい」
こんなみなさまの声を受けて、7月31日(土)に自由研究をテーマにした無料のオンラインイベントを開催します!
新聞を使った知育ゲームを開発した鳥取大の大谷先生や、美術教育が専門の関西学院大の武田先生の監修で、新聞を使った自由研究を体験できます!
テーマの設定からまとめ方まで、教育の専門家2人がアドバイスします。
ゲストは、6歳のお子さんを持つお笑いコンビ「北陽」の虻川美穂子さん。
モデレーターは3人の子供を育てる読売新聞の矢子奈穂記者にお務めいただきます。
ぜひ親子でふるってご参加ください♪
■オンラインイベント:
⾃由研究お助けサマーワークショップ!「今年の⾃由研究は新聞でやってみよう!」
・⽇時:2021年7⽉31⽇(⼟)14:00〜15:15
・視聴方法(アーカイブでご覧いただくことができます)
YouTube ライブ https://youtu.be/fl4G4tmofbg
インスタライブ https://www.instagram.com/newspaper_labo/
★当日は、新聞紙が必要になります。お手元にご用意いただき、ご参加ください。
【プログラム】
①くしゃくしゃ新聞で人形を作ってみよう
ゲームで決めたテーマにあわせて、新聞で人形を作る体験ができます。
数日分の新聞を使って、色付けして…アイデアは無限大♪
大きくてすてきな人形を作ってオリジナリティーのある自由研究に!
②高い高い、新聞タワーを作ってみよう
新聞でできるだけ高いタワーを作る体験です。
どうやればより高いしんぶんタワーを作れるかを試行錯誤することで、新しい発見や学びがあるはず。
③新聞を使った自由研究テーマ決めとは!?
新聞を活用したとっておきのテーマの決め方をお伝えします。
【登壇者について】
◆お笑いタレント 虻川美穂子さん
1974年⽣まれ、埼⽟県出⾝。伊藤さおりと北陽を結成。
現在はCX系「ノンストップ!」等、情報・バラエティー番組に出演中。
⼩学1年⽣の⻑男を持つ。
◆矢子奈穂 記者
読売新聞
東京本社生活部
2005年、読売新聞東京本社に⼊社。⼭形⽀局、さいたま⽀局、教育ルネサンス班を経て、11年から⽣活部で、⼦ども・⼦育てやペット、⾐⾷住など⽣活に関するさまざまな分野を担当している。⼦ども・⼦育て分野では、保育や虐待、少⼦化の問題、男性育休などを取材。⽣活部では、読売新聞のオンラインサイト内で、⽇々の献⽴に役⽴つレシピ動画などを紹介する「よみうりグルメ部」(https://food.yomiuri.co.jp/)を担当している。⼦どもは、⼩学3年の⻑⼥、5歳の⻑男、1歳の次⼥の3⼈。1979年⽣まれ。
◆大谷直史 准教授
鳥取大学
教育支援・国際交流推進機構
教員養成センター 教員養成部門
しんぶんちゲーム(新聞を使った知育ゲーム)開発者。
京都府出⾝。北海道⼤学教育学部博⼠後期課程を単位取得退学後、2001年に⿃取⼤学で講師、2004年に准教授となる。専⾨は社会教育学、環境教育学。⼦どもの遊びや⾃然とふれあうことの意味、格差・貧困問題に取り組みつつ、⾃宅を開放して⼦ども⾷堂や居場所づくりを⾏っている。趣味と研究を兼ねて、ボードゲームの作成に取り組み、毎⽇数⼗⼈の⼦どもらと遊び、⾷べることに忙しい。1968年⽣まれ。
◆武田信吾 助教
関西学院大学
教育学部
広島県出⾝。⼤阪教育⼤学修了。専⾨は美術教育学。造形活動がこどもの学び・育ちに果たす役割を広く世に⽰したいという想いで研究を⾏っている。⼩学校図画⼯作の専科教員,教員・保育⼠養成系⼤学の美術教育担当教員として勤務後、2014年に⿃取⼤学に着任する。そこで⼤⾕直史准教授と出会い、ゲーム教材開発の⾯⽩さにはまる。2021年より関⻄学院⼤学に異動。3児の⽗。1978年⽣まれ。
2021年7月6日公開